初めて使う方にとって、WordPressは機能も見慣れないものが多く、その操作や設定に戸惑うのではないでしょうか。
しかし、適当に設定してしまうと後々めんどくさいことに…
多少時間がかかってしまったとしても、しっかりと初期設定をしておくべきです。
今回は、WordPressの初期設定を画像を交えて解説していきます。
初心者にも分かりやすいよう「ここだけやっておけばOK!」というポイントにしぼっているので参考にしてください。
WordPressの初期設定【一般設定】
※ダッシュボード「設定」→「一般」から操作
まずはブログの一般設定をしていきます。
ブログのベースとなる部分ですので、しっかりと理解を深めて手順を進めていきましょう。
サイトのタイトル

ブログの名前です。
ユーザーがあなたのブログを訪れたときに、どんなサイトか分かりやすいタイトルだといいですね。
たとえば
△:れなのブログ
◯:ゲームざんまい主婦の〇〇(ゲーム名)攻略ブログ
どちらのタイトルがサイト内容を分かりやすいか、一目瞭然なのではないでしょうか。
自分の名前を入れなくてもいいですが、「(あなたの名前)のブログ」だと日記感が出るのでトレンドサイトを運営する場合にはあまりオススメしません。
また、特定のジャンルに絞ったサイトを運営する場合、サイトタイトルにジャンルにまつわるキーワードを盛り込むとよりいいでしょう。
さきほどの「ゲームざんまい主婦の〇〇(ゲーム名)攻略ブログ」であれば、「〇〇(ゲーム名) 攻略」と検索した人に対して上位表示しやすくなるワケですね。
キャッチフレーズ

サイトの説明文にあたります。(別名:ディスクリプション)
たとえばYou Tubeならこんな感じ。

検索結果において、どのようなサイトなのかという説明が表示されますので、サイトタイトル同様どのようなサイトなのかを意識して文章を書きましょう。
WordPressアドレス・サイトアドレス

SSL化してある場合には、きちんとhttp「s」にしましょう。
特に、WordPressアドレスを間違えると、ダッシュボードにログインできなくなってしまいます。
(そのため、サーバーやドメインの設定時に先にSSL化しておくことをオススメしています)
また、WordPressアドレスとサイトアドレスは一致させるようにしましょう。
メールアドレス

コメントやWordPressからのお知らせが届きます。
普段使っているメールアドレスにしましょう。
そのほかの項目について
次の項目は特に設定をいじる必要はありません。
メンバーシップ:
複数人でWordPressを運用する場合にのみ設定
サイトの言語・タイムゾーン:
デフォルトで「日本語」・「東京」となっているのでそのままでOK
日付のフォーマット・時刻フォーマット:
ブログでどのように表示するかを設定。好みでOK
週の始まり:
ウィジェットでカレンダーを利用する場合にのみ適用されます。使わない場合はデフォルト「月曜日」でOK
WordPressの初期設定【パーマリンク設定】
※ダッシュボード「設定」→「パーマリンク設定」から操作
パーマリンクは、記事それぞれに個別のURLを持たせるために必要な設定です。
記事を書く前に必ずやっておくべきですが、てきとーにやってしまうと後々めんどくさいことになりかねないので気をつけましょう。
共通設定
どのような形式でURLを構成するかを決めていきます。
オススメの設定は、
- 投稿名
- カスタム構造( /%category%/%post_id%/ と記入)
です。
他の項目はいじる必要がないので、「変更を保存」を押して設定完了です。

もしくは

これで記事ごとに分かりやすいURLをもたせることができます。
ちなみに、パーマリンクについてや記事作成画面でのパーマリンク変更方法は、こちらでより詳しく解説しています。
関連記事:【WordPress】パーマリンクとは?おすすめ設定と途中変更してはいけない理由
WordPressの初期設定【Google Analyticsの設定】
Google Analytics(以下アナリティクス)は、サイトへのアクセスを解析するためのツールです。
アナリティクスを導入すれば、
- 今、どれくらいの人がサイトにアクセスしているのか
- どのページにどれくらいアクセスが集まっているのか
- 長期的なアクセスの推移
などを知ることができます。
そうすることで「こういったコンテンツがよく読まれているから、こんな記事を追加しよう」といった工夫ができ、より価値のあるサイトにしていけるようになるワケです。
詳しい解説や具体的な設定方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。
関連記事:Google Analyticsの登録方法を解説!All in One SEO Packなしでサイトを紐付けするには?
WordPressの初期設定【Google Search Consoleの設定】
Google Search Console(サーチコンソール)は、アナリティクスと同じくGoogleが提供しているサービスの一つです。
- どんなキーワードでアクセスが集まっているかを調べる
- すばやくあなたの記事を検索結果上に反映してもらえるように依頼
といったことができます。
アクセス解析という側面もあるので、ちょっとアナリティクスと似たように感じるかもしれません。
カンタンにいうと、
- サーチコンソールは「自分のお店に入る前」のお客さんの行動
- アナリティクスは「お店に入ってから」のお客さんの動き
を知ることができるイメージですね。
詳しい解説や具体的な設定方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。
関連記事:Google Search Consoleの登録・設定方法を解説!XMLサイトマップの送信方法は?
まとめ
今回は、WordPressの初期設定を解説しました。
開設したらまず最初にやっておきたいことではありますが、初心者にとっては分かりづらい項目も多いため、
- 一般設定
- パーマリンク設定
- Google Analyticsの設定
- Google Search Consoleの設定
にしぼってお伝えさせていただきました。
「まずはこれだけやっておけば大丈夫!」というポイントなので、時間がかかってもしっかりと設定しておきましょうね!
今でこそ家族も自分も好きなことも大切にできるあたしですが
昔は
- 人見知りしないのにコミュ障な子ども時代
- 先のことなんか考えないてきとーな学生ライフ
- 子どもを産めないかもしれない危機に直面
- 器用貧乏がたたって仕事が増え続ける会社員
- うつ病で療養したら会社に居場所がなくなった
と、まぁ割とすったもんだありました。
でも、「しょうがない」とか「こんなもんだろ」とか諦めなくても
選択肢は自分で作り出せるし、気持ちに素直に生きられるんです。
「でも、どうやって?」
ということをLINEの無料メルマガ講座でお伝えしているので、
まずは”知る”を始めてもらえたら嬉しいです。
- 今すぐ、誰でもできる即効マネタイズ術
- 月収10万円達成までのポイントと考え方
などの限定特典もプレゼントしているので、ぜひゲットしてみてくださいね♫