ブログを運営していて記事が増えてくると、目的の記事を探しづらくなってしまいます。
そんなとき、記事をジャンル別に分類できるのがカテゴリです。
カテゴリごとになっていると、ユーザーも記事を探しやすくなりますし、関連性がある記事は読まれやすくなるのでぜひ設定しておきましょう。
※この記事はパーマリンク設定が済んでいる方を対象としています。済んでいない場合はこちらを参考に先にパーマリンクを設定してくださいね。
WordPressでカテゴリを追加する方法
カテゴリを追加するときは、ダッシュボード「投稿」→「カテゴリー」を選択します。

カテゴリの編集画面が開くので、
- 名前(例:「ブログ」など)
- スラッグ(半角英字・ハイフンが使え、URLに反映されます。例:「~com./blog」など)
- 親カテゴリー(親元カテゴリがすでにあれば。使わなくてもOK)
- 概要(必要があれば。入力しなくてもOK)
を入力し、「新規カテゴリーを追加」をクリックすれば追加できます。

WordPressでカテゴリを編集・削除する方法
すでに作ったカテゴリを編集・削除する方法を解説していきます。
カテゴリの編集
ダッシュボード「投稿」→「カテゴリー」でカテゴリー一覧を表示し、カテゴリー一覧の名前の下にある「編集」をクリックしましょう。

カテゴリ編集画面は使っているテンプレートによって多少異なりますが、編集が終わったら「更新」を押して編集完了です。

カテゴリの削除
ダッシュボード「投稿」→「カテゴリー」でカテゴリー一覧を表示し、カテゴリー一覧の名前の下にある「削除」をクリックしましょう。

一覧からきちんと削除できているか確認しておきましょうね。
まとめ
今回は、カテゴリーの追加・編集・削除方法を解説しました。
ブログを書き始める前にある程度カテゴリを決めておくと便利です。
ただ、どんどん記事を書いていくうちに「あ、これは別のジャンルでまとめた方がいいな」というものも出てくると思うので、その都度追加しても問題ありません。
ただし、
- すでに作ったカテゴリを編集・削除する場合
- 公開済みの記事のカテゴリを変更する場合
は、ブログ評価に影響が出る可能性もあるので十分注意してくださいね。
今でこそ家族も自分も好きなことも大切にできるあたしですが
昔は
- 人見知りしないのにコミュ障な子ども時代
- 先のことなんか考えないてきとーな学生ライフ
- 子どもを産めないかもしれない危機に直面
- 器用貧乏がたたって仕事が増え続ける会社員
- うつ病で療養したら会社に居場所がなくなった
と、まぁ割とすったもんだありました。
でも、「しょうがない」とか「こんなもんだろ」とか諦めなくても
選択肢は自分で作り出せるし、気持ちに素直に生きられるんです。
「でも、どうやって?」
ということをLINEの無料メルマガ講座でお伝えしているので、
まずは”知る”を始めてもらえたら嬉しいです。
- 今すぐ、誰でもできる即効マネタイズ術
- 月収10万円達成までのポイントと考え方
などの限定特典もプレゼントしているので、ぜひゲットしてみてくださいね♫