WordPressを、まるでWordソフトのように直感的に使えるのがビジュアルエディタです。
とはいえ、デフォルトだとできる装飾に限りがあって不便…かといってコードを毎回入力するのもめんどくさい!!
そんなとき「TinyMCE Advanced」というプラグインを入れておけば、文字を大きくしたり色を変えたりするショートカットを編集画面に設置できるんです。
作業効率をアップさせる便利なプラグイン、ぜひ導入したいですよね!
今回は、TinyMCE Advancedの設定方法を解説していきます。
TinyMCE Advancedでできることは?
WordPressのビジュアルエディタ、デフォルト状態だとこんな感じです。
テンプレートによって違いますが、およそ必要最低限のショートカットボタンしかありません。

太字や文字色の変更はできそうだけど、リンクの挿入や引用を使うときには不便しそうですよね。
TinyMCE Advancedを使えば、他の装飾ショートカットを設置した自分好みの編集画面にカスタマイズできるんです。
ちなみに、あたしはこれだけ追加してあります。

HTMLを挿入する手間も省けるので、ビジュアルエディタを使うなら導入しておいて損はありませんよ。
TinyMCE Advancedの設定方法

プラグインの追加は、WordPressダッシュボード「プラグイン」→「新規追加」から行っていきます。
「AddQuicktag」と検索したら、インストールして「有効化」しておいてください。
プラグインが有効化されると、ダッシュボード「設定」に「TinyMCE Advanced」の項目が追加されるので、そちらから設定をしていきましょう。

編集画面で使いたいショートカットを登録する
設定画面を開くと、ブロックエディタ(Gutenberg)と旧エディタ(Classic Editor)のタブがあります。
あなたの使っているビジュアルエディタのタイプを選びましょう。

あとはそれぞれ使いたいショートカット(画面下の方に”使用しないボタン”として色々並んでいます)をメニューバーやツールバーにドラッグ&ドロップしてくるだけ!
ボタンの位置変更も可能です。

ただ、エディタによって設定時に気をつけたいポイントがあります。
設定の注意点:ブロックエディタ(Gutenberg)の場合
テキスト色の設定では、右側のチェックボックスを”はい”にしておくことをオススメします。
これが”いいえ”になっていると、テキストを部分的に装飾できなくなってしまうからです。

また、クラシック版の段落とクラシックブロックのツールバーは”エディタメニューを有効化する”にチェックを入れましょう。
ツールバーに追加できないメニューもありますし、部分的に編集する場合はクラシックブロックを使う方が便利だからです。

設定の注意点:旧エディタ(Classic Editor)の場合
追加するショートカットの中に「ツールバー切り替え」を入れるようにしましょう。
場合によっては、メニューボタンが機能しないことがあるためです。

忘れずに「変更を保存」
他にも設定画面にはいろいろな項目がありますが、ショートカットを追加するだけならひとまずいじらずにおきましょう。
設定できたら最後に「変更に保存」を押します。

まとめ
今回は、ビジュアルエディタでの作業効率がグッと上がる「TinyMCE Advanced」の設定方法を解説しました。
初めのうちは、どんなショートカットがあると便利なのか分からないかもしれません。
逆に、「これは自分のサイトではあまり使わないな」というものもやっていく内に分かっていくので、まずは感覚的に設定してもいいと思います。
ビジュアルエディタで投稿する場合には欠かせないプラグインとなっているので、ぜひ導入してみてくださいね!
今でこそ家族も自分も好きなことも大切にできるあたしですが
昔は
- 人見知りしないのにコミュ障な子ども時代
- 先のことなんか考えないてきとーな学生ライフ
- 子どもを産めないかもしれない危機に直面
- 器用貧乏がたたって仕事が増え続ける会社員
- うつ病で療養したら会社に居場所がなくなった
と、まぁ割とすったもんだありました。
でも、「しょうがない」とか「こんなもんだろ」とか諦めなくても
選択肢は自分で作り出せるし、気持ちに素直に生きられるんです。
「でも、どうやって?」
ということをLINEの無料メルマガ講座でお伝えしているので、
まずは”知る”を始めてもらえたら嬉しいです。
- 今すぐ、誰でもできる即効マネタイズ術
- 月収10万円達成までのポイントと考え方
などの限定特典もプレゼントしているので、ぜひゲットしてみてくださいね♫