ブログ運営

初心者も使いやすい!おしゃれなブログを作れるテンプレート5選【WordPress】

WordPressにおいてテンプレートの役割は、カンタンにいえば「ブログの見た目を変えるもの」。

本来ブログの見た目を変えるには、HTMLやCSSなど初心者にとっては「???」しか出ない言語をプログラムする必要があります。

でも、WordPressではテンプレートを使うことで、初心者でもカンタンにおしゃれなブログを作れちゃうんです。

テンプレートには無料のもの・有料のものなど様々な種類がありますが、今回は

「どんなテンプレートを使ったらいいの?」

「無料でもいいのかな?」

という方に向けて、テンプレートの選び方やおすすめのテンプレートを紹介します。

WordPressテンプレートの選び方は?

どのような基準でテンプレートを選べばいいのか、あたしが基準としているポイントは4つです。

  • 国産テンプレートかどうか
  • 使っているユーザーが多いか
  • レスポンシブ対応かどうか
  • 好きな雰囲気かどうか

それぞれ詳しくお話していきますね。

国産テンプレートかどうか

テンプレートには海外製のものと国産のものがあり、初心者には国産テンプレートをおすすめしています。

海外のものはスタイリッシュですが、使い方などを調べたいときには外国語で書いてあることが多いです。

そのため、初心者のうちは国産テンプレートを選ぶようにするといいですね。

使っているユーザーが多いか

使っているユーザーが多いと、テンプレート上のカスタマイズやトラブルなどが起こったときに参考になる情報をネットで見つけやすいというメリットがあります。

またユーザー数は、テンプレート評価の高さともいえるのではないでしょうか。

レスポンシブ対応かどうか

レスポンシブ対応というのは、スマホやタブレットなど、PC以外のデバイスでもデザインや体裁が自動調整される機能です。

見づらいウェブページだと、記事を最後まで読んでもらえず離脱されてしまうこともあります。

最近はスマホで調べ物をする方も多いので、ユーザビリティを考えると重要なポイントだといえます。

好きな雰囲気かどうか

使うテンプレートによって、ブログの雰囲気はガラッと変わります。

それに、ブログはこれから毎日のように付き合うものなので、自分の好きな雰囲気に作るというのも大切なのではないでしょうか。

なので、パッと見で「あ、これ好きだな」というのも選び方の基準にするといいでしょう。

有料テンプレートと無料テンプレートどちらがいいの?

有料テンプレートは機能が充実していて、しっかりとSEO対策されているなどのメリットがあります。

そのため、初期コストに余裕があれば有料テンプレートをおすすめします。

有料テンプレートがおすすめの理由
  • テンプレート自体に便利な機能が最初からついていることがある
  • サポートがついていることが多い
  • SEO対策がしっかりしているので、稼げるようになるまでが早い
  • おしゃれなデザインが最初から設定されているものが多い

デザインや初期設定に時間を取られてしまうと、肝心の記事作成に注力できなくなります。

また、「稼げるようになるまでが早い」というのも、ブログを挫折しないためには大事なポイントだと考えます。

「思ったように稼げなくてモチベーションが下がっていく」というのはよく聞く話ですからね…

もちろん、無料でも機能やデザインなどが素晴らしいテンプレートもありますので、あなたの方針や好みと要相談で構いませんよ。

途中でテンプレートを変えるのはおすすめしない

無料・有料どちらのテンプレートを選んだとしても、途中でテンプレートを変更してしまうのはおすすめしません。

テンプレートを途中で変えてしまうと

  • レイアウトやデザインが崩れる
  • ボックスや装飾、広告タグがうまく反映されない

といったことが起こりやすく、それを修正するのにまた手間がかかってくるようになります。

「稼げるようになったら有料に変えよう」と考える方もいますが、後の手間を考えたら最初から有料テンプレートを使う方がいいでしょう。

初心者におすすめの有料テンプレート

あたしが使った中で、おすすめのテンプレートを3つ紹介します。

  • 国産テンプレートかどうか
  • 使っているユーザーが多いか
  • レスポンシブ対応かどうか

というポイントはおさえたものばかりです。

JIN

ちょっとカチッとした雰囲気で、個人的には男性に人気がありそうなイメージ。

トレンド系ブログで使っている方が多い印象があり、それだけきちんとSEO対策されていると判断できますね。

着せ替え機能があるのでレイアウトやデザインの変更もしやすいので、「決められないよ~」という方はJINを選んでおけば間違いないです。

また、一度購入すれば自分のもつ他のサイトでも使えるので、今後ブログを複数運営する可能性がある方にとってはコスパもいいテーマといえるでしょう。

販売価格:14,800円(税込)

>>JINでブログを始める

SANGO

SANGOは、「サルワカ」というブログの運営者さんが作ったテーマです。

デザイン・機能も充実していますし、カスタマイズしたいときには公式サイトを見ればほとんど解決しちゃいます。

もちろんSEO対策もばっちりです。

販売価格:10,800円(税込)

>>SANGOでブログを始める

STORK

これまで2万人以上のユーザーに使われた人気テーマです。

使いやすさと洗練されたデザインが評判で、初期デザインをそのまま使ってもかなりクオリティの高いサイトが作れるでしょう。

デザイン面重視で選ぶのもアリですね!

販売価格:11,000円(税込)

>>STORKでブログを始める

初心者におすすめの無料テンプレート

こちらでは、あたしが使ってみて「無料とは思えない!」と感じた無料テンプレートを2つご紹介します。

STINGER

SEOに強いと有名なテンプレートです。

デザインはシンプルですが、カスタマイズ方法もウェブ上にたくさんあるので、初心者でも細かいカスタマイズがしやすいのメリットといえます。

>>STINGERでブログを始める

Cocoon

有料並みに機能が充実しているテンプレートで、ページの表示速度も非常に高速です。

装飾やレイアウト構成、広告の貼り付けなどがしやすいので、使うプラグインの数も減らせるのが魅力の一つでもあります。

>>Cocoonでブログを始める

テンプレートのアップロード方法

「これだ!」というテンプレートが見つかったら、zip.ファイルをダウンロードしましょう。

そして、そのファイルをWordPressにアップロードすることで、そのテンプレートを使えるようになります。

WordPressでテンプレートを使えるようにする方法は、こちらで詳しく解説しています。

関連記事:WordPressテンプレートをインストール・設定する方法を解説!親・子テーマとは?

まとめ

今回は、ブログの外観を決めるテンプレートについて、その選び方やおすすめのものを解説しました。

最初はテンプレートの費用を高く感じるかもしれません。(あたしもそうでした)

ただ、実際にブログで稼げるようになればすぐに回収できるくらいの金額です。

カスタマイズやSEOにかかる時間を短縮するためにも、できるだけ有料テンプレートを使っていただければと思います。

今でこそ家族も自分も好きなことも大切にできるあたしですが

昔は

  • 人見知りしないのにコミュ障な子ども時代
  • 先のことなんか考えないてきとーな学生ライフ
  • 子どもを産めないかもしれない危機に直面
  • 器用貧乏がたたって仕事が増え続ける会社員
  • うつ病で療養したら会社に居場所がなくなった
 

と、まぁ割とすったもんだありました。

でも、「しょうがない」とか「こんなもんだろ」とか諦めなくても

選択肢は自分で作り出せるし、気持ちに素直に生きられるんです。

「でも、どうやって?」

ということをLINEの無料メルマガ講座でお伝えしているので、

まずは”知る”を始めてもらえたら嬉しいです。

  • 今すぐ、誰でもできる即効マネタイズ術
  • 月収10万円達成までのポイントと考え方
 

などの限定特典もプレゼントしているので、ぜひゲットしてみてくださいね♫

>>メルマガ講座@LINEへの登録はこちらから