ツール

【音声・ラジオ】配信サービスまとめ!初心者が配信するのにおすすめなのは?

音声コンテンツといえば昔はラジオがメインで、パーソナリティーにならないと発信できませんでした。

でも今はネットが普及したことで、個人でもネットラジオや音声コンテンツを配信できる時代。

おうち時間の充実や忙しくても”ながら聞き”できる手軽さもあって、あらためて音声コンテンツの需要が高まってきているんですよね。

そこで今回は

「音声配信を始めてみたい」

「どうやってやったらいいんだろう?」

という方に向けて、音声配信の方法と初心者におすすめなサービスをまとめました。

個人が配信できる音声メディアの種類は?

音声配信の方法は大きく分けて

  • ポッドキャスト
  • 独立配信サービス

の2種類になります。

ポッドキャストは、ネット上に音声コンテンツをアップすると、ApplePodcastsやGooglePodcast、Spotifyなどで聞けるようになる配信方法。

たくさんの人に聞いてもらいやすいのがメリットです。

一方の独立配信サービスは、収録・編集・配信・視聴が一つでできるプラットフォームのこと。

サービスごとに利用するユーザー層が違うので、自分の属性とマッチすれば視聴数も伸びやすいでしょう。

【ポッドキャスト配信】音声ファイルをアップするアプリ・サービス

音声ファイルをアップしてRSSで更新情報が送られると、ポッドキャストアプリで聞けるようになります。

なので、音声ファイルをアップする場所=音声置き場が必要なんです。

こちらでは、音声ファイルをアップするアプリやサービスを紹介します。

Anchor(アンカー)

これ一つで収録・編集までできるアプリ。

ただ、海外のサービスなのでメニューなどの表記は全部英語…苦手な方には使いづらいかもしれません。

機能はかなり充実していて、リスナーからボイスメッセージをもらえたりBGMや拍手の音を入れたりできます。

Radiotalk(ラジオトーク)

独立配信サービスでありながら、ポッドキャストにも配信できるアプリです。

アンカーと同じく、収録・編集もできるのでかなり手軽かなと!

こちらは日本のサービスなので、メニューも読みやすいです。

SoundCloud

ドイツの音声ファイル共有サービスです。

個人的には「音声版You Tube」ってイメージが強いかなぁと。

音楽プラットフォームなのでラジオやトークにはちょっとフィットしませんし、メニュー全般が英語表記です。

ただ、月間アクティブユーザーが1億7000万人超えで海外では高い人気を誇っているので、音楽系クリエイターさんは要チェック!

WordPressとプラグイン

サーバー契約・ドメイン取得をしてWordPressというシステムを使ってブログを構築。

どこかのサービスに依存しないので、自分のオリジナリティあるコンテンツやプラットフォームを作ることができます。

ただ、機能やポッドキャストとの接続などを自分で設定しないといけないので、初心者にはハードル高めです。

Seesaaブログ

Seesaaサービス内にブログを立ち上げて、そこに音声ファイルをアップロードする方法です。

「ポッドキャスト」というメニューがあり、カテゴリやiTunes用の設定も可能。

WordPressに比べ、プラットフォームが用意されている分カンタンにアップロードできます。

Audiobook.jp

Audiobookという配信サービスの中に、ポッドキャスト配信機能が追加されています。

Radiotalkと同じ「独立配信+ポッドキャスト型」ですね。

Audiobook自体に80万人くらい会員がいるので、そこへリーチできるのは大きいんじゃないでしょうか。

収録・配信までがアプリで完結!独立配信サービス

収録・編集・配信・視聴が一つのアプリででき、「聞こう」というスタンスのユーザーさんが集まるのがメリットです。

裏を返せば、そのアプリのユーザーさんしか聞けないというのがデメリット。

収録したコンテンツだけでなく、生放送ができるものやコメント機能など、各サービスの特色とあわせて紹介していきますね。

stand.fm

  • ライブ配信
  • 収録配信
  • コラボ機能
  • コメント機能
  • ライブ配信中コメント
  • 応援アイテム:あり
  • 配信するための審査:なし

ビジネスから雑談、体験談などさまざまなジャンルが揃っていて、有名人も使っています。

使ってみて思ったのは、視聴するにも配信するにも操作が直感的に分かりやすいってこと!

他の人と音声をつないで配信できる「コラボ機能」がiOSしか使えないのは残念でしたが、今後はAndroidでも使えるようになるみたいです。

まだリリースされたばかりなので、これからもっと機能が便利になると思います。

Spoon

  • ライブ配信
  • 収録配信
  • コラボ機能
  • コメント機能
  • ライブ配信中コメント
  • 配信するための審査:なし

韓国発のラジオアプリで、日本でもユーザー数が増加中。

stand.fmと同じく配信を始めるのに審査がいらないので、ハードルが低いのが嬉しいです!

使っていて感じるのは、趣味とか音楽のコンテンツが多く、ライブ配信の方が人気かなという印象があります。

voicy

  • 収録配信
  • コメント機能
  • 配信するための審査:あり

多くの著名人やインフルエンサーも配信している、かなり有名なサービス。

ライフスタイルや語学系、ビジネスパーソンが多い印象ですね。

ライブ配信はなく収録コンテンツのみなので、「しっかり作り込みたい」「落ち着いた雰囲気で話したい」という方におすすめです。

配信を始めるには審査制なのがちょいハードル高く感じるのかなって思いますが、応募は誰でもできるのでぜひトライ!

himalaya

  • 収録配信
  • コメント機能
  • 配信するための審査:なし

10分間の音声コンテンツを配信できます。

端的にまとめる必要があるので、教材とかスキマ時間のインプット用コンテンツにおすすめですね。

オーディオブックやBGMも楽しめますし、子どもの絵本読み聞かせのチャンネルなんかは実生活で助かりそう!

静止画を表示してYou Tubeで配信するのもあり

You Tubeは音楽コンテンツも多いですよね。

なので、音声コンテンツがあっても違和感ないんじゃないかなと思います。

動画共有サイトだからといって顔出しする必要はないので、なにか静止画を画面に表示した状態で音声を収録すればOK!

スマホからでも録音・アップロードできます。

まとめ:初心者は独立配信アプリから始めてみるのがおすすめ

今回は、個人が音声配信をするのにおすすめのサービスをまとめました。

配信方法には

  • ポッドキャスト
  • 独立配信サービス

の2種類があり、あたしがこれから音声配信を始めてみたいと思っている方におすすめなのは、独立配信サービスです。

配信にあたって審査のないサービスも多く、特にSpoonstand.fmは個人でも参入しやすいプラットフォームだと思います。

といっても、一つのプラットフォームにこだわる必要はありません。

慣れたら別のサービスやvoicyの審査に応募してみたりポッドキャストもはじめてみたり…というステップを踏めばいいのかなと。

まずはリスナーになって、そのサービスにどんなコンテンツがあるのか、自分の作ろうと思っているコンテンツとユーザー層がマッチするのかをリサーチしてみるといいですね!

また、収録・編集・配信が一つのアプリで完結するサービスが多いので特別な機材はいりませんが、外付けマイクがあると更に聞きやすいコンテンツを作れます。

おすすめのスマホ・iPhone向け外付けマイクはこちらの記事で紹介しているので、参考になれば嬉しいです。

https://fukubukuro-base.com/microphone-mobilephone/

今でこそ家族も自分も好きなことも大切にできるあたしですが

昔は

  • 人見知りしないのにコミュ障な子ども時代
  • 先のことなんか考えないてきとーな学生ライフ
  • 子どもを産めないかもしれない危機に直面
  • 器用貧乏がたたって仕事が増え続ける会社員
  • うつ病で療養したら会社に居場所がなくなった
 

と、まぁ割とすったもんだありました。

でも、「しょうがない」とか「こんなもんだろ」とか諦めなくても

選択肢は自分で作り出せるし、気持ちに素直に生きられるんです。

「でも、どうやって?」

ということをLINEの無料メルマガ講座でお伝えしているので、

まずは”知る”を始めてもらえたら嬉しいです。

  • 今すぐ、誰でもできる即効マネタイズ術
  • 月収10万円達成までのポイントと考え方
 

などの限定特典もプレゼントしているので、ぜひゲットしてみてくださいね♫

>>メルマガ講座@LINEへの登録はこちらから