WordPress

【WordPress】パーマリンクとは?おすすめ設定と途中変更してはいけない理由

ブログ記事を書き始めるまえにやっておきたいのが、パーマリンクの設定です。

ブログのURLに関わることなので、設定したら途中で変更しないようにしましょう。

今回は初心者向けに

  • そもそもパーマリンクってなに?
  • パーマリンクの設定方法
  • おすすめのパーマリンク

を解説していきます。

パーマリンクとは

パーマリンクとは、ウェブページごとに設定されたURLのことです。

書いた記事はそれぞれ個別のURLを持ち、どこにどの記事があるのかが分かるようになっています。

ブログをお店に例えるなら、メインドメイン名はお店の位置を、パーマリンクは商品の売り場や棚の位置を示しているイメージですね。

このパーマリンクを分かりやすいものに設定することで、自分だけでなくユーザーの利便性を高めることができます。

おすすめのパーマリンクとは

利便性の高いパーマリンクとはシンプルで分かりやすいものを指し、Googleサーチコンソールでも、そういった設定が推奨されています。

サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。

論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URLを構成できるよう、コンテンツを分類します。

たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation

のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1

のようなURL自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。

引用:サーチコンソールヘルプガイドライン「シンプルな URL 構造を維持する」

これを踏まえた上で、おすすめのパーマリンク設定は次の2つです。

  1. http://○○.com/記事タイトル
  2. http://○○.com/カテゴリー名/記事タイトル

どちらもURLを見たときに記事内容が分かりやすいことを意識していますね。

個人的にはよりURLがシンプルになる①(記事タイトル)をおすすめしています。

WordPressのパーマリンク設定方法

WordPressでのパーマリンク設定方法を解説します。

まず、管理画面の「設定」から「パーマリンク設定」を選択しましょう。

主に使われるパーマリンクのパターンがいくつか表示されますが、「投稿名」にチェックを入れて、下の方にある「変更を保存」を押しましょう。

これで、記事作成のときに個別にパーマリンクを入力できるようになりました。

おすすめパーマリンク②にしたい場合の設定方法

参考までに、②(カテゴリ名/記事タイトル)をパーマリンクに設定したい場合の設定方法を解説します。

さきほどと同じく、管理画面の「設定」から「パーマリンク設定」を選択したら

  1. 「カスタム構造」にチェックを入れる
  2. 白いボックス部分を消して「/%category%/%post_id%/」と変更する

最後に「変更を保存」ボタンを押すのを忘れないようにしてくださいね!

記事投稿画面でパーマリンクを設定する方法

パーマリンク設定に「記事タイトル」を採用した場合、それぞれの記事で個別に入力する必要があります。

wordpressダッシュボード「投稿」→「新規作成」で記事の投稿画面を開きます。

タイトルを入力するとパーマリンクを変更できるようになるので、「編集」をクリックします。

デフォルトだとタイトルが日本語でそのまま表示されている状態です。

これを削除してアルファベットでパーマリンクを入力、「OK」をクリックして設定完了です。

パーマリンクを設定するときには、アルファベットを使うようにしましょう。

日本語で表示されている方が分かりやすそうですが、実はリンクを作った場合に文字化けのように長いURLに変換表示されてしまうことがあるんです。

例:https://lenaglhf.com/%e3%83%91%e3%83%bc%e3%・・・・・

これでは記事の内容も分からないし、ユーザーさんも不便ですよね。

そのため、パーマリンクを設定するときにはアルファベットで設定することをおすすめしています。

英単語であればよりいいですが、わかりやすさが大切なのでローマ字を当てたものでも問題ありませんよ。

例)パーマリンクの設定について記事にした場合

parmalink-setting(英単語)

parmalink-settei(setteiをローマ字に)

また、複数の英単語を使う場合は、ハイフン(-)で区切ると見やすくなります。

△:parmalinksetting→ひと続きになっていて読みづらい

◯:parmalink-setting→単語が分かりやすい

どうしてパーマリンクを途中で変更してはいけないの?

ブログを開設したらパーマリンクをすぐに設定することをオススメしている理由は、途中変更するデメリットがあるためです。

パーマリンク途中変更のデメリット
  • サイトやページの評価が下がってしまう
  • リンクが無効になってしまう

パーマリンクが変わるということは、URLが変わってしまうということです。

それまでのURLに対してのGoogleからの評価が、パーマリンク変更によってリセットされてしまい、検索結果の順位が下がってしまうことがあります。

また、それまでのURLが検索結果に表示されていた場合、記事にアクセスできなくなることも…

ユーザーもあなたも困ったことになってしまうワケですね。

また、他のウェブページからのリンク(被リンクといいます)やTwitterのシェアなどがあった場合も無効になってしまいます。

SEO対策の一つとしてリンク数は重要なものなので、やはりパーマリンクの途中変更は極力しないべきだといえます。

まとめ

今回は、「パーマリンクがなんなのか」その重要性や設定方法について解説しました。

  • パーマリンクとは記事ごとのURL
  • おすすめのパーマリンク設定は「記事タイトル」
  • パーマリンクの途中変更はデメリットが大きい

ことがご理解いただけましたでしょうか。

重要なのは、記事を書き始めるより前にパーマリンクを設定しておくことです。

分かりやすさを意識したものを設定するようにしてくださいね!

今でこそ家族も自分も好きなことも大切にできるあたしですが

昔は

  • 人見知りしないのにコミュ障な子ども時代
  • 先のことなんか考えないてきとーな学生ライフ
  • 子どもを産めないかもしれない危機に直面
  • 器用貧乏がたたって仕事が増え続ける会社員
  • うつ病で療養したら会社に居場所がなくなった
 

と、まぁ割とすったもんだありました。

でも、「しょうがない」とか「こんなもんだろ」とか諦めなくても

選択肢は自分で作り出せるし、気持ちに素直に生きられるんです。

「でも、どうやって?」

ということをLINEの無料メルマガ講座でお伝えしているので、

まずは”知る”を始めてもらえたら嬉しいです。

  • 今すぐ、誰でもできる即効マネタイズ術
  • 月収10万円達成までのポイントと考え方
 

などの限定特典もプレゼントしているので、ぜひゲットしてみてくださいね♫

>>メルマガ講座@LINEへの登録はこちらから