「何を書いたらいいのか分からない…」
「検索需要の大きなネタを書いてみたいけど、なかなか上位表示できない…」
ブログをやっていると、そんな壁にぶつかることありますよね。
効率よくアクセスを集めるためには、ネタを分類してそれぞれを戦略的に記事にしていくのがおすすめです。
今回は、ネタ種類や活用ポイントを解説していきます。
理解を深めて、ぜひアクセスアップにつなげていってくださいね!
記事にするべきネタ分類と特徴を理解しよう
効率よくアクセスを集めるためには、「どんなネタを書くといいのか」を知っておくといいでしょう。
といっても、”芸能系”とか”時事系”とか具体的なジャンルではなく、今回はもう少し大きな概念のことを指していて、これを「ネタ分類」と呼んでいます。
ネタ分類には、
- 予測ネタ
- 安定ネタ
- 速報ネタ
があるのですが、それぞれ順番に解説していきますね。
予測ネタ
ユーザーの知りたい情報を先取りしたネタのことです。
たとえば、「人気マンガがアニメ化決定!」みたいなニュースがあったら
「どんなストーリーなのかな?」
「主題歌って誰が歌うんだろう?」
「どのエピソードまで放送されるのかな?どこがカットされるんだろう?」
「新刊の発売日っていつなんだろう?」
といったことが次に気になることとして予想できます。
そして、予測ネタは話題になる少し前から徐々にアクセスが集まりだす傾向にあります。
あらかじめ準備することができるので、日頃から取り組んでいくべき分類のネタです。
安定ネタ
アクセスの持続力にフォーカスしたネタのことです。
日常的にあるいは季節・時期によってなど、定番で検索されるものがこれにあたります。
たとえば、お花見や忘年会、結婚式や育児など…
安定したアクセスがあることで収益にも安定感が生まれ、うまくやればほったらかしで収益が生まれるようなブログにすることもできます。
ただ、安定ネタは需要が多い分ライバルが多いのが難点かなと。
その中で安定したアクセスを集めるためには、ドメインの強さやキーワード選定などのスキルをしっかりと磨く必要があります。
そして、安定ネタをうまく活用するためにドメインの強さを効率よく底上げできるのが、次に紹介する速報ネタです。
速報ネタ
「今まさに」話題になっているネタのことです。
スピード勝負になることもありますが、ブログ実践初期でも爆発的なアクセスを集めるチャンスになります。
アクセスの爆発を繰り返すことで、ドメインが強くなり他のネタでも上位表示しやすくなるので、どんどん挑戦していくといいかなと思います。
ただし、アクセスがいつまでも続かないのが速報ネタのデメリット。
話題のピークが過ぎてしまうと、ガクンとアクセス数が落ちるケースが多いです。
それぞれを戦略的に記事にしていくのがおすすめ
ブログ運営とくに始めたての頃には、どのネタもバランスよく記事にすることがおすすめです。
たとえば、速報ネタばかりを書いて大きく稼いだとしても、アクセスに持久力がなくてひたすら記事作成に追われるかもしれません。
または、不労所得を目指そうと安定ネタばかりを書いたとしましょう。
しかし、ライバルに勝てるだけのドメインの強さがなければ、そもそもアクセスがないかもしれません。
その両方の特性をバランスよく持っているのが予測ネタにあたります。
ただし、必ずしも突き抜けるとはいえないのかなと。
なので、ドメインのパワーアップとアクセスの安定感の好循環を生み出すためには、いずれのネタもバランスよく記事にするべきです。
まとめ
今回は、ネタの分類として
- 予測ネタ
- 安定ネタ
- 速報ネタ
という概念ついてお話しました。
それぞれの特性を知っておくと、効果的に記事にすることができ、効率よくアクセス・収益アップにつなげられます。
ぜひ、ジャンルだけにこだわらず、ネタ分類にも目を向けてネタ選定をしてみてくださいね!
今でこそ家族も自分も好きなことも大切にできるあたしですが
昔は
- 人見知りしないのにコミュ障な子ども時代
- 先のことなんか考えないてきとーな学生ライフ
- 子どもを産めないかもしれない危機に直面
- 器用貧乏がたたって仕事が増え続ける会社員
- うつ病で療養したら会社に居場所がなくなった
と、まぁ割とすったもんだありました。
でも、「しょうがない」とか「こんなもんだろ」とか諦めなくても
選択肢は自分で作り出せるし、気持ちに素直に生きられるんです。
「でも、どうやって?」
ということをLINEの無料メルマガ講座でお伝えしているので、
まずは”知る”を始めてもらえたら嬉しいです。
- 今すぐ、誰でもできる即効マネタイズ術
- 月収10万円達成までのポイントと考え方
などの限定特典もプレゼントしているので、ぜひゲットしてみてくださいね♫