Google広告で使えるキーワードプランナーは、検索ボリュームや関連キーワードを調べることができるツールです。
しかし、本来は広告を出す人に向けた参考データを取得するためのもの。
そのため登録時に広告を作る必要があって、設定によっては広告費が発生することもあるんです。
そこで今回は、
- キーワードプランナーだけ使いたい!
- 初めて登録するけど料金がかからないようにできるか不安…
方へ向けて、キーワードプランナーを使い始めるための登録方法や設定方法を解説していきます。
※2020年5月時点の情報です
Google広告のアカウントを作成する
キーワードプランナーを使うためには、Google広告に登録する必要があります。
そして、その登録はGoogleアカウントで行っていきます。
まだ「Googleアカウントを持っていない」という方は、こちらを参考にGoogleアカウントを作っておきましょう。

1.Googleアカウントでログインする
まずは、Google広告の公式ページへアクセスします。
右上の「ログイン」か「キーワードプランナーに移動」をクリックしましょう。

「新しいGOOGLE広告アカウント」を選択し、利用したいGoogleアカウントにログインしましょう。

2.ビジネス情報を登録する
続いて、どのような用途でGoogle広告を利用するのかを尋ねられます。
ここは「Websiteでの商品購入や申込みを増やす」を選択して、「次へ」をクリックしましょう。

あなたの行っているビジネス情報を入力する画面になるので、
ビジネスの名前:あなたの名前や会社名
ウェブサイト:サイトのURL
を入力し、「次へ」をクリックします。

続いて広告を表示する対象エリアを尋ねられますが、今回は特に入力せず「次へ」を押しましょう。
地図の部分を触らなければ対象は「日本」に設定されます。

3.広告キャンペーンを作成する
そのまま、広告作成にうつっていきます。
「え…?いや、広告を出したいワケじゃないんだけど…」
という方も安心してください。
広告はすぐに止められるので、後ほどお金がかからないように設定していきます。
まずは広告キーワードを選択します。
どんな検索がされたときに広告を表示させたいかってことですね。
デフォルトでは「WordPress 使い方」となっていますが、特に何もせず「次へ」をクリックして大丈夫です。

プレビュー画面を見ながら、広告となる見出しやフレーズ入力します。
広告を出すつもりがないので、そこまで考え込まず適当でもOKですが
- 見出し3つ
- 説明文2つ
を入力しないと次の手順に進めないので、注意しましょう。
文字数の制限などもあるので、うまくいかないときは画面の指示に従います。

次に、広告の予算を組んでいきます。
おすすめ設定などが表示されていますが、「予算を自分で入力」を選択します。

中央のバーを動かして金額の調整をします。
左端までスライドして最安値にしたら、「予算を設定」をクリック。

”カスタム予算”という項目で設定できたら「次へ」をクリックしましょう。

これまで入力した内容の確認画面になるので、問題なければ「次へ」を押してください。
修正したい場合はそれぞれの項目にある「編集」を押せば再編集できますよ。

4.お支払い情報の確認
広告費用の支払い方法を設定していきます。
Googleアカウントに登録されている情報も反映されているので、住所などをあわせて確認してください。
反映されていない場合は、画面の指示に沿って入力します。

クレジットカード情報まで入力したら、Google広告の規約を確認し、”Google広告の利用規約に同意します”欄にチェック。
最後に「送信」をクリックしましょう。

”すべての設定が完了しました”と表示されたら、登録完了です。
「キャンペーンを確認」をクリックして、管理画面にうつっていきましょう。

広告キャンペーンを停止する
作った広告キャンペーンは、そのままにしておくと審査された後に配信が始まり、広告料がかかってきます。
「広告はなくていいから、キーワードプランナーが使えればいいんだけど…」
という場合は、広告を停止させて費用がかからないようにしましょう。
管理画面には、さきほど作った広告情報が表示されます。
その中にある「保留中」という項目をクリックしましょう。
今回は、登録から続けて手順を行っているので”保留中”となっていますが、審査が終わっていればこの項目は”有効”になっています。

「キャンペーンを一時停止する」という項目が出るので、そちらをクリック。

再度確認画面が表示されるので、こちらも同じく「キャンペーンを一時停止」をクリックします。

これで広告配信はストップされます。
料金は発生しなくなったので安心してください。
キーワードプランナーを使えるようにする
登録したばかりの管理画面は、シンプルで分かりやすさを重視した”スマートモード”になっています。
実は、スマートモードのままではキーワードプランナーが使えません。
画面右上にある「設定」を押すと、「エキスパートモードに切り替える」という項目が出るので、クリックして変更しておきましょう。

エキスパートモードに切り替わると、さきほどまで「設定」だったボタンは「ツールと設定」に変わります。
クリックするとメニューが沢山表示されるので、「プランニング」にある「キーワードプランナー」を選択。

キーワードプランナーの画面が立ち上がるので、こちらから機能を使っていきます。
次から使いやすいように、この状態でブックマークしておくのがおすすめです。

まとめ
今回は、Google広告でキーワードプランナーを使い始めるための手順を解説しました。
あなたがキーワードプランナーを使いたいだけであれば、
- 広告料が発生しないようにする
- キーワードプランナーが使えるエキスパートモードにする
この2つの手順は欠かせません。
登録の時点で、広告キャンペーンを設定しなくてはいけない&内容がちょっと分かりにくいので面倒に感じるかもしれませんね。
でも、あまり難しく考える必要はなくて、今回解説したとおりにやってもらえれば問題ないと思います。
初めてGoogle広告に登録する、というあなたのお役に立てれば嬉しいです。
登録が終わったら、さっそくキーワードプランナーでキーワードの検索需要を調べてみましょう!

今でこそ家族も自分も好きなことも大切にできるあたしですが
昔は
- 人見知りしないのにコミュ障な子ども時代
- 先のことなんか考えないてきとーな学生ライフ
- 子どもを産めないかもしれない危機に直面
- 器用貧乏がたたって仕事が増え続ける会社員
- うつ病で療養したら会社に居場所がなくなった
と、まぁ割とすったもんだありました。
でも、「しょうがない」とか「こんなもんだろ」とか諦めなくても
選択肢は自分で作り出せるし、気持ちに素直に生きられるんです。
「でも、どうやって?」
ということをLINEの無料メルマガ講座でお伝えしているので、
まずは”知る”を始めてもらえたら嬉しいです。
- 今すぐ、誰でもできる即効マネタイズ術
- 月収10万円達成までのポイントと考え方
などの限定特典もプレゼントしているので、ぜひゲットしてみてくださいね♫