記事作成

キーワード選定のコツ!虫眼鏡やサジェストを活用しよう

ブログ記事作成で欠かせないのがキーワード選定です。

実は、このキーワード選定をきちんとできていないと、せっかく書いた記事にアクセスが集まらないなんてことも…

今回は、キーワード選定のコツとして「虫眼鏡」「サジェスト」という2つのツールの活用方法を解説していきます。

ブログ始めたての初心者におすすめの戦略とあわせて、ぜひチェックしてくださいね!

キーワード選定の重要性

ブログアフィリエイトにおいて大事なのは、記事にアクセスを集めて、記事の中の広告をクリックしてもらうこと。

では、アクセスが集まる記事とはどんなものでしょうか。

知りたい情報にたどりつくために、あたしたちはインターネットで検索をし、検索結果から記事にアクセスします。

そのときに使うのがキーワード(検索語句)で、検索エンジンにキーワードを入力して検索しています。

つまり、検索結果から自分の記事にアクセスを集めるためには、「多くの人が検索するキーワードを見つけて記事を書く」必要があり、それを見つけるプロセスがキーワード選定というワケです。

キーワード選定の基礎!虫眼鏡とサジェストを活用しよう

では、どうやったら検索されるキーワードを知ることができるのでしょうか。

キーワード選定の基本となるのは、

  • Yahoo!の検索結果に表示される虫眼鏡
  • キーワード候補として表示されるサジェスト

です。

どちらも、よく検索されている語句=アクセスの集まりやすいキーワードを知ることができ、誰でもすぐに使い始められるとても便利なツールです。

虫眼鏡ってなに?

Yahoo!の検索結果で表示されるキーワードのことを指します。

例として「綾瀬はるか」と検索してみると…

虫眼鏡マークと一緒に、いくつかキーワードが出ていますよね。

これはメインのキーワードと一緒によく検索される検索語句を示していて、ページの一番下にもたくさん表示されます。

サジェストってなに?

入力欄に、自動で表示される「検索候補」のことです。

(イメージとしてはスマホ文字入力の「予測変換」に近いでしょうか)

メインとなるキーワードを入れると出てきますが、よく検索されているものが上位に表示されています。

これで、検索の需要がどのくらいあるのかもチェックできちゃうというワケですね。

ブログアフィリエイトを実践していく上で、この「虫眼鏡」と「サジェスト」はぜひとも使えるようになりたいツールです。

虫眼鏡やサジェストを使ったキーワード選定のコツ

キーワード選定に便利なツールを知ったところで

じゃあ、この虫眼鏡とサジェストのキーワードをベースにして記事を書けばいいんだ!

と思った方もいるかもしれません。

実際、検索需要のあるキーワードが分かるこの2つのツールは便利ですが、よくよく考えてみると

需要が大きい=他のライバルも狙いたいキーワード

ということになります。

でも、ブログを立ち上げた初期の段階では、ドメインも弱く、どんなにクオリティの高い記事を書いても上位表示をすることが難しく、アクセスが集まりにくいんです。

では、初期の段階ではどうやってこの「虫眼鏡」「サジェスト」を活用していけばいいのか

そのコツとなるのが次の4つです。

  • スモールキーワードから狙っていく
  • 知りたい情報をより具体的にする
  • 関連性の高いキーワードを使う
  • 過去の事例から学ぶ

それぞれ詳しく解説していきましょう。

スモールキーワードから狙っていく

キーワードには、メインとなるキーワードのほかに、ビッグキーワード・スモールキーワードがあります。

ビッグキーワードとは

メインキーワードと一緒に検索される、需要の大きな2語を含めたキーワードを指すことが多い。

メインキーワードで検索したときに必ず表示される、「鉄板ネタ」のようなもの。

例:斎藤工→ドラマ・彼女・結婚・髪型

スモールキーワード

特定のビッグキーワードで検索したときに、さらに候補として出てきたものを含む3語以上のキーワード。

メインキーワード特有のものや一時的なものもある。

たとえば「斎藤工 ドラマ」と検索すると

  • 2019
  • 2020
  • 医者
  • 火村

などが出てくる。

そして、スモールキーワードを狙っていくのがブログ初期の戦略です。

 

アクセスを集めて収益アップを目指すなら、目標はメインキーワード単独で上位表示できるようになること。

例で言えば、”斎藤工”だけで上位表示できるということですね。

とはいえ、公式サイトやウィキペディア、あるいはニュースサイトなどが軒並み上位表示しているのでかなり難しいでしょう。

次にビッグキーワード「斎藤工 ドラマ」も、サジェストに出る=需要が大きいことを考えると厳しいかもしれません。

では、「斎藤工 ドラマ 医者」ならどうか。

実際の検索結果を見てみると、3語すべてがおさえられているタイトルは見当たりません。

これなら上位表示できるかもしれませんね。

もし、「斎藤工 ドラマ 医者」で上位表示してアクセスを集めることができれば、いずれ「斎藤工 ドラマ」でも徐々に上位表示できるようになるかもしれません。

そして「斎藤工 ドラマ」でアクセスを集められるようになったら、「斎藤工」単独でも上位表示ができる可能性が出てきますよね。

(あくまでも説明のために虫眼鏡やサジェストを使っているので、実際上位表示するのは相当難しいと思います…)

まずはスモールキーワードでアクセスを集めつつ、徐々にブログの評価を高めていきましょう。

スモールキーワードでユーザーの知りたいことをより具体的に

スモールキーワードを狙っていくことで、記事を書くときにもメリットが生まれます。

ブログを始めたての頃は、キーワードを決めてもどんな記事を書けばいいのか分からないものですよね。

でも実は、スモールキーワードによって、ユーザーの知りたいことが分かりやすくなることもあるんです。

たとえばキーワードを

「斎藤工 ドラマ」

にして考えた場合、どんな内容を書きますか?

ユーザーは

  • これまで出演したドラマを知りたいのか?
  • 今後の出演予定が知りたいのか?

もしかしたら、どんな役で出演したのかを知りたいかもしれないですよね。

でも

「斎藤工 ドラマ 医者」

であれば、”「斎藤工が医者役してたドラマ、なんてタイトルだっけ?」と考えているのではないか”と想像しやすくなったのではないでしょうか?

このように記事の方向性が定まりやすいというのも、初心者にスモールキーワードを狙うことをおすすめする理由でもあります。

キーワードを追加するなら関連性を考えて

キーワードが決まったら、SEO対策としてその語句をタイトルに盛り込むようにします。

そのときに、35文字程度を想定してタイトルをつけることをおすすめしていますが、明らかに文字数が少ない場合も出てくるかもしれません。

たとえば、さきほどの「斎藤工 ドラマ 医者」で作ってみると

斎藤工が医者役で出演していたドラマのタイトルは?(24文字)

あと10文字くらいは増やしても大丈夫そうですよね。

じゃあ、同じサジェストにあった”結婚”を入れてみようかな

サジェストを活用するのはいいことなのですが、ちょっと待ってください。

「斎藤工 ドラマ 医者」と検索した人は、結婚についての情報を知りたいと思っているでしょうか?

少なくとも「ドラマ」のことを調べたときに欲しい情報ではないですよね。

なので、キーワードを追加する場合は「その検索キーワードで検索した人が気になること」を考えるようにしましょう。

たとえば、「斎藤工さんが演じた医者がどんな人物だったのか」を知りたい人に向けて”役どころ”を入れてもいいかもしれません。

医者ということなので、「白衣姿の斎藤工さんを見たい」と思っている方に”画像”があってもいいかもしれないですね。

戦略として虫眼鏡やサジェストは使いこなしたいですが、いつも「検索ユーザーにとって知りたいこと=有益な情報とは何か」を意識することが大切です。

過去の検索事例から学ぶ

新しい検索キーワードが生まれたときには、虫眼鏡やサジェストが出ないことがあります。

たとえば、2019年1月にアイドルグループ・嵐が2020年末で活動休止するというニュースがありました。

その結果、それまでサジェストになかった「活動休止 いつ」「活動休止 理由」などが検索されるようになったんです。(しかも急激に)

新しい検索キーワードというのは、「これまで誰も書いていない」ネタなのでライバルも少ないため、ぜひ狙っていきたいところ。

でもサジェストになってないのに、どうやってキーワードを考えたらいいの?

こういったときには、これまでに同じような話題がなかったかを考えてみましょう。

活動休止の事例で参考になるのは、同じジャニーズのSMAPでしょうか。

(SMAPは正確には解散なので、”解散”でサジェストを調べました)

特有のサジェストもありますが、”理由”や”会見”などは共通していますよね。

このように、まだサジェストや虫眼鏡にないキーワードも、似たような過去の事例から推測することができるんです。

もちろん、スキルを磨くために「ユーザーが何を知りたいか」を自分で考えるのは大切なことです。

ただ、過去の検索例を学ぶことで、アクセスの集まるキーワードを知ることができます。

ゼロからキーワードを考えるよりも効率がいいので、ぜひ活用してみましょう。

キーワード選定のパターン化をしていこう

キーワード選定を続けていると、だんだん「こういうネタは、こういうキーワードでアクセスが集まる」という傾向が分かるようになってきます。

(さきほどの過去の事例から学ぶのも同じことです)

このスキルは、いくつも記事を書いてきた経験値で培われるものです。

ですから「このキーワードでアクセスが集まった」というものは、パターンとしてメモしておくのがおすすめ。

  • 新しいアプリが話題になったらこのキーワード、この構成
  • 芸能人が引退するというニュースはこのキーワード

というようにいくつもパターンを作っておくことで、いろいろなネタでアクセスを集められるようになります。

そしてそうなるためには、正しい方向性でキーワード選定をして場数を踏んでいくことが大切です。

まとめ

今回は、ブログのキーワード選定で欠かせないツール、虫眼鏡とサジェストの活用方法を解説しました。

キーワード選定は、ブログアフィリエイト実践者にとって必ずといっていいほど身につけたいスキルの一つ。

これをマスターすることは、アクセスの集まるブログを運営する第一歩となります。

 

しかし、ときに「思ったよりアクセスが集まらなかった…」ということもあるでしょう。

そんなときには、その記事を無駄にしないために「なぜアクセスが集まらなかったのか」を考えて次に活かすようにします。

  • 書いた記事は上位表示されているのか
  • 他のブログにはアクセスが集まっていたのなら、自分の記事との違いはなにか

などですね。

 

たとえば上位表示されていないなら、選んだキーワードがビッグキーワードだった・ライバルチェックが充分でなかった可能性があります。

逆に、上位表示されているのにアクセスが来なかったのなら、選んだものはあまり検索されないキーワードだったのでしょう。

このように、上位表示されているかをチェックするだけでもヒントになっていますよね。

 

うまくいかなかったからこそ学べることもたくさんあります。

「転んでもタダでは起きない」

という気持ちを持って、どんどん記事を書き、その結果をしっかりとチェックして取り組んでもらえたらなと思います。

今でこそ家族も自分も好きなことも大切にできるあたしですが

昔は

  • 人見知りしないのにコミュ障な子ども時代
  • 先のことなんか考えないてきとーな学生ライフ
  • 子どもを産めないかもしれない危機に直面
  • 器用貧乏がたたって仕事が増え続ける会社員
  • うつ病で療養したら会社に居場所がなくなった
 

と、まぁ割とすったもんだありました。

でも、「しょうがない」とか「こんなもんだろ」とか諦めなくても

選択肢は自分で作り出せるし、気持ちに素直に生きられるんです。

「でも、どうやって?」

ということをLINEの無料メルマガ講座でお伝えしているので、

まずは”知る”を始めてもらえたら嬉しいです。

  • 今すぐ、誰でもできる即効マネタイズ術
  • 月収10万円達成までのポイントと考え方
 

などの限定特典もプレゼントしているので、ぜひゲットしてみてくださいね♫

>>メルマガ講座@LINEへの登録はこちらから