記事を公開して、検索結果に表示されるまでには少し時間がかかるもの。
でも、できるだけ早く検索結果に表示されて、アクセスが来るようにしたいですよね。
そんなときにGoogleサーチコンソールのインデックス登録を使えば
Googleに「記事を公開したよー!!」とお知らせして、検索結果への登録を依頼できます。
ありがたいですよね!
今回は、Googleサーチコンソールのインデックス登録方法を解説していきます。
サーチコンソールでインデックスする方法
まずは、Googleサーチコンソールにログインしましょう。
そして、管理画面の左側にある「URL検査」をクリック。

すると、上の方にある虫眼鏡ボックスが選択されるので、ここに公開したばかりのインデックス登録したい記事URLを入力します。

すると、そのURLが現時点で、Googleにどのように認識されているのかが分かります。
”URLがGoogleに登録されていません”となっている場合、検索結果にはまだその記事が認識されていないということになります。
なので、右側にある「インデックス登録をリクエスト」をクリック。

読み込みが入って、”インデックス登録をリクエスト済み”と表示されたら、インデックス登録完了です!

インデックス登録の結果反映には、少し時間がかかります。
体感ですが、ブログの評価が上がるほどそのスピードは早くなるので、どんどん価値提供できる記事を書いていきましょうね!
インデックス登録で覚えておきたいこと
インデックス登録について、一つ注意したいことがあります。
それは
インデックス登録は、検索結果への表示を約束されるものではない
ということ。
確かに「検索結果に表示してほしいです!」と依頼することはできますが、Googleはそこから
- 検索結果に表示するにふさわしいコンテンツかどうか
- どういったキーワードの検索結果に表示するべきか
などを検討・判断するからです。
なので、上位に表示されるとも限りませんし、もしかしたらインデックスを削除される可能性もゼロではありません。
やはり「ユーザーにとって有益で価値がある」とGoogleに判断されるようなコンテンツを作っていかなくてはいけない、ということですね。
まとめ
今回は、Googleに検索結果表示を依頼するときに利用したい、サーチコンソールのインデックス登録方法を解説しました。
検索エンジンからのサイト流入を狙うなら、欠かせない作業です。
また、スムーズにインデックス登録を行うためにはサイトマップ送信も欠かせないので、こちらの記事を参考にして必ずやっておきましょうね!

今でこそ家族も自分も好きなことも大切にできるあたしですが
昔は
- 人見知りしないのにコミュ障な子ども時代
- 先のことなんか考えないてきとーな学生ライフ
- 子どもを産めないかもしれない危機に直面
- 器用貧乏がたたって仕事が増え続ける会社員
- うつ病で療養したら会社に居場所がなくなった
と、まぁ割とすったもんだありました。
でも、「しょうがない」とか「こんなもんだろ」とか諦めなくても
選択肢は自分で作り出せるし、気持ちに素直に生きられるんです。
「でも、どうやって?」
ということをLINEの無料メルマガ講座でお伝えしているので、
まずは”知る”を始めてもらえたら嬉しいです。
- 今すぐ、誰でもできる即効マネタイズ術
- 月収10万円達成までのポイントと考え方
などの限定特典もプレゼントしているので、ぜひゲットしてみてくださいね♫