こちらのページでは、WordPressの固定ページについて解説していきます。
ブログを運営するときに欠かせないグローバルメニューで必要になるので、その作り方もあわせてチェックしてくださいね。
固定ページってなに?
WordPressに慣れないうちは、記事投稿と固定ページがごっちゃになりがちです。
それぞれの違いをチェックしておきましょう。
投稿(post)ページ | 固定(page)ページ | |
特徴 | ブログ記事のようなコンテンツを書くのに適している | ページ単体で完結できるコンテンツを作るのに適している |
特徴・できること | 記事一覧などに表示できる
時系列で順序が作られる カテゴリで分類できる |
任意のページをトップページとして使える
ページ間で親子関係を作れる 時系列に影響されない |
なので、どんどん追加されていく記事とは違い、
- 運営者情報
- お問合せフォーム
- サイトについての案内
- コピーライト
- プライバシーポリシー
など、基本的には一度作ったら変わらない情報を掲載するときには、固定ページとして作成するのがいいということです。
これから解説していくグローバルメニューも、固定ページで作成していきますよ!
固定ページでグローバルメニューを作るには
まずは各項目となる個別ページを作成し、最後にメニューに加えることでグローバルメニューが完成します。
設定をしないとブログに表示されないので、しっかりチェックしてくださいね。
ウェブサイトの各ページに共通して設置されている案内メニューのことです。
どのページにも表示されるので、トップページや主要コンテンツへのリンクが貼られているのが一般的です。
固定ページの作成
固定ページを作成するときには、ダッシュボード画面から「固定ページ」→「新規追加」を選択します。
タイトルを入力するとパーマリンクを変更できるようになるので、タイトルを入れたら「編集」をクリックします。(「下書き保存」をクリックしてもいいです)
今回は運営者情報ページを作ったので「profile」としました。
本文に内容を入力したら「プレビュー」でどう表示されるのかを確認し、「公開」ボタンを押して完成です。

固定ページをグローバルメニューに設定する方法
それぞれのメニュー項目が完成したら、グローバルページとして設定していきましょう。
ダッシュボード画面から「外観」→「メニュー」を開きます。

メニュー名を入力して、「メニュー作成」をクリックします。
メニューができたら追加したいページにチェックを入れて、「メニューに追加」をクリックします。

続いて、ページのどこにメニューを表示させるのかを設定していきましょう。
ヘッダーに表示するので、
- ヘッダーメニュー
- ヘッダーモバイルメニュー
にチェックを入れ、「メニューを保存」をクリックしましょう。
メニュー項目は上から順に左詰めで表示されるので、ドラッグ&ドロップで位置の入れ替えなどをして調整することもできます。

ほかの項目もグローバルメニューに追加しよう
今回は、本文に内容を記入するタイプの項目を解説しましたが、グローバルメニューにはほかにも
- お問合せフォーム
- サイトマップ(ブログ全体のもくじ)
- プライバシーポリシー
を設置する必要があります。
これらについては他の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
関連記事:プライバシーポリシーの書き方と設置方法を解説!コピーコンテンツと判断されないためのコツ
まとめ
今回は、個別ページの使い方やグローバルメニューの設置方法を解説しました。
固定ページは、メニュー内容のほかにもブログのトップページ作成などに使えます。
ただ、投稿ページとごっちゃになりやすいので、特徴と役割をしっかりと理解して使い分けていきましょうね。
今でこそ家族も自分も好きなことも大切にできるあたしですが
昔は
- 人見知りしないのにコミュ障な子ども時代
- 先のことなんか考えないてきとーな学生ライフ
- 子どもを産めないかもしれない危機に直面
- 器用貧乏がたたって仕事が増え続ける会社員
- うつ病で療養したら会社に居場所がなくなった
と、まぁ割とすったもんだありました。
でも、「しょうがない」とか「こんなもんだろ」とか諦めなくても
選択肢は自分で作り出せるし、気持ちに素直に生きられるんです。
「でも、どうやって?」
ということをLINEの無料メルマガ講座でお伝えしているので、
まずは”知る”を始めてもらえたら嬉しいです。
- 今すぐ、誰でもできる即効マネタイズ術
- 月収10万円達成までのポイントと考え方
などの限定特典もプレゼントしているので、ぜひゲットしてみてくださいね♫