記事の中で一番最初に目に入るアイキャッチ画像。
「フリー画像を使うだけじゃなく、オリジナリティのあるものを作ってみたい」
と思う方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめしたいのが、オンラインデザインツール「Canva
」です。
Canvaは
- インストールしなくてもウェブ上でデザインできる
- 無料で使える
- 初心者でもカンタンにおしゃれなアイキャッチ画像が作れる
のがおすすめポイント!
今回は、Canvaでアイキャッチ画像を作る方法や、各ツールのカンタンな使い方を解説していきます。
Canvaを使うためにユーザー登録
Canvaを使うためには無料ユーザー登録が必要です。
- Googleアカウント
- Facebookアカウント
と連携するか、メールアドレスで登録できますよ!
(メールアドレスで登録する場合は、パスワードの設定が必要です)

初めてログインすると、「Canvaの使用目的」を聞かれるので当てはまるものを選びましょう。
(アンケートみたいなものだととらえればOK!)

使用目的を答えると、有料版「Canva PRO」の案内がされます。
使わない場合は、右上の「後で」を押してデザインに進めばいいでしょう。

Canvaでアイキャッチ画像を作ってみよう:基本操作
それではさっそく、Canvaでアイキャッチ画像を作っていきましょう!
初めてデザインする場合は、下のような画面になります。

”個人利用に人気です”というおすすめテンプレートに、あなたの作りたいものがあればそれを選択すれば編集できます。
ただ、「アイキャッチ」という項目はないので、今回はサイズ設定から解説していきますね。
サイズ設定
「何を作成しますか?」という検索窓をクリックするといくつか選択肢が出るので、スクロールします。
一番下の「カスタムサイズ」を選ぶと、自分で画像サイズの設定ができるのでそちらをクリック。

作りたいサイズを入力して、「新しいデザインを作成」をクリックしたらキャンバスサイズの設定完了です。

↓下の画像がCanvaの編集画面。
左側にメニューや各素材のプレビューがあり、右側にドラッグ&ドロップや入力することで画像を編集していきます。

編集中に操作を「一つ戻す」ときは…
「この手順やり直したいな…」と思ったときには、左上のやじるし「一つ戻す」ボタンを押せばOKです。

テンプレートでカンタン!おしゃれなアイキャッチ作成
さっそくCanvaでアイキャッチ画像を作ってみましょう。
Canvaには、デザインに疎い人にもおしゃれなアイキャッチ画像が作れるテンプレートが揃っているんです!
左メニュー「テンプレート」を押すと、テンプレートのデザインが表示されます。
気に入ったものがあれば、そのアイコンを右の編集画面にドラッグ&ドロップ。

それぞれのパーツをクリックすれば編集できるので、文字を書き換えたり位置を調整したりすればOKです!
写真テンプレート
左メニュー「写真」には、Canvaにストックされたおしゃれな写真素材がたくさんあります。

サイズ調整がいるものもありますが、テンプレートにそのまま使ってもかっこいい素材ばかり!
ドラッグ&ドロップで編集画面に反映できます。
背景テンプレート
左メニュー「背景」では、文字入れしやすい背景素材が収納されています。
無地の単色ベタ塗りも可能なので、「テキストをメインにしたアイキャッチを作りたい」という場合に便利です。

写真ツールや背景ツールでアイキャッチの背景が決まったら、このあと解説するテキストや素材を使って、あなただけのアイキャッチを作っていきましょう。
もっとオリジナリティを!各ツールの使い方
こちらでは、「もっとオリジナリティあるアイキャッチが作りたい!」という方に向けて、Canvaの各ツールの使い方を解説していきます。
手持ち画像のアップロード
Canvaでは、テンプレートだけでなくあなたの好きな画像をアップロードし、素材として使うことができます。
アップロード方法はとてもカンタン!
左メニュー「アップロード」を選択して、あなたのPCにあるフォルダから画像を選ぶだけです。
「画像または動画をアップロード」からファイルを選択することもできますし、フォルダからドラッグ&ドロップでも画像を読み込めますよ。

アップロードした画像を使いたいときは、テンプレートの反映と同じように編集画面にドラッグすればOKです。
画像の加工
編集画面に読み込んだ画像にフィルターをかけたり、明るさを調整することができます。

フィルターで画像の雰囲気やベースの色を変更できるほか、画像を暗くすることもできます。


図形やラインの挿入
Canvaではいろいろな図形を挿入することもできます。
左メニュー「素材」から選択・検索することができますが、王冠マークがついた素材は有料版「Canva PRO」でしか使えません。

読み込んだ素材は色を変えたり、切り取ることが可能。
あたしは、文字の背景としてラインや塗りつぶした四角形をよく使っています。
(↓の画像はライン)

オブジェクトを透過させる
編集画面に追加したオブジェクトは、透過(透けさせる)ことができます。
右上にある透過ボタンをクリックして、透過の度合いを調整すればOK!
あたしはよく、文字背景にある図形を透過させて画像となじませるようにしています。
(↓画像では、オレンジのラインを透過させました)

文字入れ
左メニュー「テキスト」で文字入れができます。
テキストボックスから「見出しを追加」という項目をクリックすれば、フォントやサイズを初期設定された文字編集ブロックが追加されます。

”フォントの組み合わせ”という項目に見本もあるので、気になるものがあればテンプレートとして使ってみてもいいですね!
テキストを編集したら、位置を調整したりフォントを変えたりしてみましょう。
「Canva PRO」でしか使えない・日本語には使えないフォントもありますが、種類がとっても多いので、あたしとしては無料でも充分かなと。
もちろんフォントのサイズや色を変えることもできますよ!

オブジェクトの配置変更
Canvaでは、編集画面に読み込んだ順でオブジェクトが表示されます。
その順番を入れ替えたいときは、右上の「配置」で変更しましょう。
↓の画像では本来テキストの後ろにオレンジラインがあるのですが、画像を後から追加したので見えなくなってしまっています。
そこで、画像を選んだ状態で配置の「背面へ」を押すと…

先に入れてあったオレンジラインよりも、画像が後ろになりましたね!

もちろん選んだオブジェクトを前に出すこともできますし、いくつかオブジェクトが重なっている場合は「最背面(一番後ろ)へ」を選ぶこともできます。
画像が出来上がったらダウンロード
お好みのアイキャッチ画像が完成したら、ダウンロードしましょう。
編集画面右上のダウンロードマークを選んで「ダウンロード」をクリックするだけ。
あとは、保存する場所や保存するファイル名を選べばOKです。

ちなみに、ダウンロードするファイル形式はデフォルトで「PNG」となっています。
推奨と書かれているので特に変更する必要はありませんが、
- JPG
- PDF(標準)
- PDF(印刷)
- 動画(β版)
- GIF(β版)
を選ぶこともできます。
【Canva】無料版・有料版の違いは?
無料でかなり自由にデザインができちゃうCanva。
ぶっちゃけあたしは無料版で十二分に満足しているワケですが、有料版「Canva PRO」では
- 有料の写真や素材が使えるようになる
- デザインの途中でもサイズ変更できるようになる
- ダウンロードサイズ・品質(圧縮)が選べるようになる
- ブランドカラーとしてオリジナルカラーパレットを作れる
といったことができるようになります。
たとえば、一つのデザインをTwitterやFacebookのヘッダーにも使いたい場合は、サイズ変更できるとかなり便利でしょうね。
あとは、素材や写真で「これいい!」と思ったときに有料かどうかを気にせずに使えるのもメリットかなと思います。
そんな有料版「Canva PRO」のお値段は、月々で12.95USドル。
日本円でおよそ1,500円前後でしょうか。
年払いなら119.40USドル(9.95USドル/月)、日本円で14,000円前後になるのでちょっとお買い得。

有料版の魅力は、正直どのくらいCanvaを活用するのかにもよりますし、無料版をがっつり使ってみて検討したらいいのかなーと思います。
気になる方は30日間の無料トライアルもありますよ。
まとめ
今回は、無料で使えるデザインツール「Canva」について解説しました。
特にアイキャッチ作成に特化してお伝えさせていただきましたが、結構見たまんまの操作で直感的に使えるのが魅力です。
テンプレートだけでもかなりハイクオリティなアイキャッチ画像を作ることができますし、自分の好きな画像を使うことでさらに自由度・オリジナリティがアップします。
登録も、アカウント連携やメールアドレスだけでカンタンにできるので、ぜひ使ってみてください!
今でこそ家族も自分も好きなことも大切にできるあたしですが
昔は
- 人見知りしないのにコミュ障な子ども時代
- 先のことなんか考えないてきとーな学生ライフ
- 子どもを産めないかもしれない危機に直面
- 器用貧乏がたたって仕事が増え続ける会社員
- うつ病で療養したら会社に居場所がなくなった
と、まぁ割とすったもんだありました。
でも、「しょうがない」とか「こんなもんだろ」とか諦めなくても
選択肢は自分で作り出せるし、気持ちに素直に生きられるんです。
「でも、どうやって?」
ということをLINEの無料メルマガ講座でお伝えしているので、
まずは”知る”を始めてもらえたら嬉しいです。
- 今すぐ、誰でもできる即効マネタイズ術
- 月収10万円達成までのポイントと考え方
などの限定特典もプレゼントしているので、ぜひゲットしてみてくださいね♫