「記事を書き始めたはいいけど、思ったように進まない…」
「記事を書くのに時間がかかりすぎる…」
ブログ始めたての頃は特に、いざ記事を書こう!と思ってもサクっとは書けないものですよね。
極論を言えば慣れるしかないんですが
そこで今回は、あたしが実践している
- 記事の作成効率がアップするコツ
- 読みやすい記事を書くためのポイント
をまとめてみました。
記事の作成効率がアップするブログ構成のコツ
ブログ記事を効率よく書くためのポイントをまとめました。
- 「誰にどんな情報を届けるのか」を決める
- 結論→理由で書く
- 見出しから書き始める
- 書き出し文は最後に書き直せばOK
この4つを実践するだけでも、書くときに「何を書いたらいいんだろう…」と悩むことが減ります。
それぞれ詳しくお話していきますね。
「誰にどんな情報を届けるのか」を決める
キーワードをベースにして記事を書く場合に限らず、読んでもらうターゲットを決めることは大切です。
例えば、「ブログ記事の書き方」でも
- まったく記事を書いたことがない人
- 何度か挑戦しているけど、最後までうまくまとめきれない人
では、知りたいことや困っているポイントがきっと違います。
ギュッとターゲットを絞り込んで、その人ひとりに届けることを意識しましょう。
結論→理由を意識する
ブログ記事にやってくる人は悩みを解決したいと思っているので、早く答え=結論を知りたいんですよね。
なので、
「これの答えは〇〇です」→「なぜかというと…」
という形にして、結論を書いた上でその理由を書くようにしましょう。
そして、最後には「こういった理由で、これの答えは〇〇でした。」とまとめを入れると構成全体のまとまりがいいでしょう。
順序が決まっていることであなたも書きやすくなりますよ。
見出しから書き始める
まずは、見出しを書きましょう。
といっても、まずは提供する情報の要点を箇条書きにするイメージで大丈夫!
細かい内容は後から書くようにして、順番も気にせずに出してみましょう。
後から説明する順序を入れ替えればOKです。
「これを書くんだ」という前提が自分の中にできるので、結論や必要なことを書き漏らさないようにすることができます。
記事の作成スピードやクオリティの向上にもつながっていきますよ。
書き出し文は最後に書き直せばOK
書き出し文は、記事の一番最初に目にする文章。
ユーザーさんに向けて、「こんなことが書いてありますよ」「読むとこれが解決しますよ」という引き込みの役割をします。
でも、その役割を意識するばかりに「どうやって書こう…」「これでいいのかな?」と悩んでいると、記事が進みません。
たしかに、結論や伝えたいことがブレないよう最初に書くことが多いですが、まずはおおまかに書いておくくらいで問題ありません。
あとは記事を書き終えてから
「どう書いたらユーザーさんに伝わるか」
を意識して、最後に書き直すことをおすすめします。
読みやすいブログ記事を書くポイント
「たくさんの人に読んでもらいたい!」
そんな気持ちで記事を書いている人も多いのではないでしょうか。
読まれる記事とは、分かりやすいことはもちろん読みやすい記事でもあります。
こちらでは、本文を書くときに意識するべき、読みやすさがアップするコツを紹介していきます。
語尾を統一する・同じ語尾を繰り返さない
語尾が統一されていない文章は、読んでいて違和感を感じるといわれています。
ブログアフィリエイトを実践した。
その後、安定したアクセスのある特化ブログ構築にも成功しました。
個人でブログを運営する場合、特に理由がなければ「です・ます」調をおすすめします。
また、同じ語尾が連続すると印象が幼く感じるはずです。
ブログを始めるには、サーバーとドメインが必要です。
サーバーはウェブ上の土地、ドメインは住所のようなものです。
ドメインは独自ドメインを使うのがおすすめです。
言い回しを変えるなどして、端的な印象にならないようにするといいでしょう。
ひらがな・カタカナ・漢字を使い分ける
パソコンは漢字変換の便利がいいですが、どんな言葉も変換すればいいというワケではありません。
読みやすさを考えて、あえてひらがな・カタカナにすることを「ひらく」といいます。
ひらかない場合:平仮名・片仮名・漢字
ひらく場合:ひらがな・カタカナ・漢字
また、ひらがなばかりが連続すると読みづらいですし、漢字ばかりが続くと難しそうに感じてしまうものです。
ユーザーさんにストレスなく記事を読んでもらうために、ひらがな・カタカナ・漢字の割合も意識しましょう。
難しい表現を使わないようにする
記事を書くときには、なるべく難しい表現や専門用語を使わないようにしましょう。
個人的には、中学生が読んでも伝わるくらいのイメージがいいかなと思います。
専門用語はカンタンな言葉に言い換えたり、用語そのものを知ってほしいときには解説したりするようにしましょう。
ただ、ターゲットになる人が「すでに知っている」「経験者」である場合は、専門用語の方が伝わりやすい場合もあります。
常に、ユーザーさんを意識しましょうね!
長文ばかり・短文ばかりにならないようにする
長文ばかりが続くと、読みづらく読む気も削がれてしまいます。
かといって、短い文章だけでは必要なことが伝えきれなかったり、詳しい説明ができなかったりすることも…
テンポよく読み進めてもらうためには、短い文章と長い文章のバランスを取るのが大切です。
(実際に、この記事もPC上で2行以上にならないように気をつけて書いています)
まとめ
今回は、ブログを効率よく書く方法として、記事作成前にやっておくべき構成のポイントをお伝えしました。
いきなり書き始めるよりも、内容のまとまりもよくなるのでぜひ実践してみてください。
また、文章の基礎、ひらがな・カタカナなどの使い分けや語尾の使い方についてもカンタンに解説しました。
細かなテクニックを挙げればキリがないくらい、ブログの文章は奥が深いものです。
まずは、今回紹介したものを意識するだけでも読みやすさは変わるので、参考になれば嬉しく思います!
今でこそ家族も自分も好きなことも大切にできるあたしですが
昔は
- 人見知りしないのにコミュ障な子ども時代
- 先のことなんか考えないてきとーな学生ライフ
- 子どもを産めないかもしれない危機に直面
- 器用貧乏がたたって仕事が増え続ける会社員
- うつ病で療養したら会社に居場所がなくなった
と、まぁ割とすったもんだありました。
でも、「しょうがない」とか「こんなもんだろ」とか諦めなくても
選択肢は自分で作り出せるし、気持ちに素直に生きられるんです。
「でも、どうやって?」
ということをLINEの無料メルマガ講座でお伝えしているので、
まずは”知る”を始めてもらえたら嬉しいです。
- 今すぐ、誰でもできる即効マネタイズ術
- 月収10万円達成までのポイントと考え方
などの限定特典もプレゼントしているので、ぜひゲットしてみてくださいね♫