WordPressでサイト開設する上で、SEO対策の鉄板プラグインといわれる「All in One SEO Pack」
でも、多機能だからこそ、初心者には設定画面を見ただけでは分かりづらいんですよね・・・
そこで今回は、初心者向けに「ひとまずこれだけやっておいたらOK!」という一般設定を解説していきます。
All in One SEO Packって何ができるの?
All in One SEO Packは、カンタンにいうと「サイトのSEO関連の設定をまとめて管理できる」プラグインです。
検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略。
検索結果に上位表示させることで、より多くのユーザーがサイトを訪問してくれるようにする施策を指します。
本来なら、作ったコンテンツ一つ一つに手動で行わなければならないSEO対策。
それを一括で引き受けてくれるのが「All in One SEO Pack」というワケです。
All in One SEO Packの一般設定方法を解説【初心者向け】

サイト運営者の強い味方、「All in One SEO Pack」をさっそく導入していきましょう。
プラグインの追加は、WordPressダッシュボード「プラグイン」→「新規追加」から行っていきます。
「All in One SEO Pack」と検索したら、インストールして「有効化」しておいてください。
「有効化」するとダッシュボードメニューに「All in One SEO Pack」という項目が追加されます。
一般設定・パフォーマンスなどがありますが、サイト開設当初は「一般設定」のみやっておけばOK!
それでは、設定項目を確認していきましょう。
一般設定

一般設定では、Canonical URLのみ設定すればOK。
チェックが入っているか確認してくださいね。
似たページや重複するURLができてしまった場合に、検索エンジンにおけるサイトのページ評価が下がることを防ぐものです。
また、重複コンテンツはGoogleのペナルティ対象にもなるので、その対策としてもぜひ忘れずチェックしておきましょう。
ホームページ設定

検索結果で表示させる
- サイト名
- サイト説明
を入力しましょう。
説明文は、分かりやすいことや狙いたいキーワードを意識して作るといいですね。
タイトル設定

タイトル設定では、「投稿タイトル」のフォーマットを変更しましょう。
デフォルトでは「%page_title% | %blog_title%」となっています。
このままでは、記事タイトルの後ろにサイト名が入ってしまい読みづらいので、後半部分の「| %blog_title%」を削除しておくのがオススメです。
コンテンツタイプ設定

どのコンテンツに対してSEO対策を行うかを選びます。
- 投稿
- 固定ページ
の2つをチェックすればOKです。
表示設定

SEO タイトル、SEO キーワード、 SEO ディスクリプションの各カラムを、どの画面で表示するか選択できます。
最初のうちはあまり使うことがないと思うので、デフォルトのままでOKです。
ウェブマスター認証

すべて空欄でかまいません。
こちらはGoogle Search Consoleなど、外部サービスとの連携をさせるためのIDを入力する項目です。
ただ、キャッシュ系プラグインとの相性によっては連携がうまくいかず、最悪サイトが壊れてしまう危険性も…
そのため、All in One SEO Packではこの項目を設定しないのがオススメです。
Googleアナリティクス

Googleアナリティクスとの連携用IDを入力する項目です。
詳しくは、別の記事で解説しているので参考にしてみてください。
関連記事:Google Analyticsの登録方法を解説!All in One SEO Packなしでサイトを紐付けするには?
Schema Settings

デフォルトの設定で構いません。
Schema.orgマークアップとは、検索エンジンにサイト内のコンテンツ情報を、より詳しく正確に伝えるためのものです。
noindex設定

次の7項目にチェックを入れましょう。
- 日付別アーカイブ
- 投稿者アーカイブ
- タグアーカイブ
- 検索ページ
- 404ページ
- ページ/投稿のページ送り
- 固定ページ/投稿のページ送り
すべてインデックスの必要がないかクローラーが巡回してくれます。
カンタンにいうと、「あなたのコンテンツが検索エンジン上に登録されること」を指します。
つまり、indexの反対となるnoindexとは「あえて検索エンジン上に登録させないようにする」こと。
たとえば”404ページ”というのは、存在URLへアクセスした場合に表示されるページのことです。

こういったページは検索結果に表示させる必要がありませんよね。
なので「表示させないでね」という指示をnoindex設定でしておく、というワケです。
詳細設定

- ディスクリプションを自動生成
- 自動生成文に本文を使用
にチェックを入れましょう。
ディスクリプションとは、そのコンテンツの内容抜粋文・説明文のようなものです。
これを設定すれば毎回分かりやすい文章を考えて入力する手間が省けます。
手動で入力することもできますが、初心者のうちは他のことに注力するためにもチェックを入れておけばいいと思います。
キーワード設定

「キーワードを使用」にチェックを入れましょう。
これで設定はおしまいです。
必ず最後に一番下の「設定を更新」をクリックしてくださいね。

まとめ
今回は、初心者の方に向けて「All in One SEO Pack」の設定方法を解説しました。
機能が充実していることや専門用語も多くて、ちょっと難しく感じるかもしれません。
ただ、今回は「これだけやっておけばひとまず大丈夫!」というポイントにしぼってお伝えしたので、最初のうちは見たままで設定してみてください。
今でこそ家族も自分も好きなことも大切にできるあたしですが
昔は
- 人見知りしないのにコミュ障な子ども時代
- 先のことなんか考えないてきとーな学生ライフ
- 子どもを産めないかもしれない危機に直面
- 器用貧乏がたたって仕事が増え続ける会社員
- うつ病で療養したら会社に居場所がなくなった
と、まぁ割とすったもんだありました。
でも、「しょうがない」とか「こんなもんだろ」とか諦めなくても
選択肢は自分で作り出せるし、気持ちに素直に生きられるんです。
「でも、どうやって?」
ということをLINEの無料メルマガ講座でお伝えしているので、
まずは”知る”を始めてもらえたら嬉しいです。
- 今すぐ、誰でもできる即効マネタイズ術
- 月収10万円達成までのポイントと考え方
などの限定特典もプレゼントしているので、ぜひゲットしてみてくださいね♫